新着記事一覧

  • 03-1men - コピー

    トイザらス、相模原に最大級店/ベビー用品も扱う複合型

     玩具・ベビー用品の総合専門店、日本トイザらス(川崎市幸区)は、相模原市南区大野台に国内最大級店舗を出店する。国道16号線沿いに9月4日にグランドオープンする「ニトリモール相模原」内に入る。  トイザらスは、同市南区古淵に相模原で唯一の店舗を構えていたが、昨年3月に閉店。今回が市内再進出となる。  

  • リテール営業への期待を語る梶山社長

    フクスイ、屋外広告やPOPの加工・組立・施工

     我々が普段、街中の至るところで、その会社の製品を目にしているのに、それと特定できないものづくり--。  樹脂製看板を主体とした屋外広告やPOPの加工・組み立て・施工を手掛けるフクスイ(相模原市緑区橋本台2-7-18、梶山治社長)は、そんな裏方仕事に徹した企業だ。  1970年に設立された同社の母体

  • 国内最大級の物流施設「ロジポート相模原」

    ラサール不動産、「ロジポート相模原」稼働/BCP対応で需要増

     ラサール不動産投資顧問(東京都千代田区)と三菱地所は、相模原市中央区田名で開発している大型物流施設「ロジポート相模原」を完成させた。ラサールが手掛ける国内物流施設のうち、最大級の規模。総床面積は21万平方㍍あり、東京ドーム4・5個分に相当する。現時点での入居率は6割。「企業名は非公表」(ラサール)

  • atodashi-6men - コピー

    恭誉建設、汚染土壌と戦い続ける/社運を賭けた新製品

     恭誉建設(相模原市中央区陽光台)の山下操社長の経歴は異色だ。菓子問屋、重機のメンテナンス技術者、そして建設会社…。大手ゼネコンの下で仕事をしていたときは、中東やアフリカでの仕事も経験した。湾岸戦争直前までイラクにいた。帰国後も経営者として、会社の栄枯盛衰も嫌というほど経験した。そんな山下社長が辿り

  • 130317_ryuutuu

    次世代自動車、普及促進へ協議会/行政と産業界で議論

     県はこのほど、「かながわ次世代自動車普及促進協議会」を設置したと発表した。  電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)といった次世代自動車の県内での普及を加速させるのが狙い。県や相模原市、横浜市といった行政と産業界が、課題を探ることで、今後の施策につなげていく。  産業界からは、日産自動車やトヨタ

  • 130317_tiikikeizai

    相模原市内、景況感が大幅改善/商議所観測調査

     相模原商工会議所が実施した2013年4~6月の景気観測調査によると、企業の景況感を示すDI値は、全産業でマイナス4となり、前回(1~3月期)から16ポイントの大幅改善となった。  業況天気図も「小雨」から「薄曇り」に上方修正した。建設業と飲食・サービス業のDIが回復し、マイナスからプラスに転じた。

  • 130317_ryuutuu

    県が全国初の制度、「なでしこブランド」創設/女性貢献の製品を認定

     県は、企業や団体を対象に、女性が開発に貢献した製品・サービスのなかで、優れたものを認定する「神奈川なでしこブランド(KNB)制度」を創設する。KNBとして認定した製品などを、県が広く周知することで、企業での女性の活躍を促していく。また、女性から商品のサービスについてのアイデアも募り、同じく優れたも

  • 今なお開発現場に立つ吉田社長

    アムコテクノロジー、87歳のベンチャー経営者/今も開発の最前線に

     相模原市緑区にある環境ベンチャー企業、アムコテクノロジーの吉田多加志社長は、75歳のときに同社を創業した。前職は不動産会社の経営者。会社を安定させた後、長男に譲った。裕福な老後を過ごすだけの蓄えは十分にあった。同世代の多くが老後の生活を満喫しているなかで、あえて困起業の道を再び選択した。吉田社長は

  • 130317_tiikikeizai

    増収増益を維持、堅調な回復続く/13年4~6月期の決算集計 浜銀総研調査

     浜銀総合研究所がまとめた県央・県北地区の上場企業18社の2013年4~6月期決算集計によると、全社合計の経常利益は、前年比61・6%の68億円で大幅増益となった。売上高も同5・5%増の1859億円で3四半期連続の増収増益だった。同地区の上場企業は、円高修正などを背景に堅調な回復が続いているという。

  • 130317_tiikikeizai

    県の6月集計、工業生産指数5カ別ぶり減/化学などはプラス

     県が発表した6月の工業生産指数(季節調整済指数=2005年を100とした場合)は、70・1で、前月比でマイナス3・4%と5カ月ぶりに減少した。  工業別では、全7業種(化学、情報通信機械、一般機械、電機機械、輸送機械、鉄鋼、精密機械)のうち、化学と情報通信が前月と比べ上昇した。残り5業種は低下した