新着記事一覧
-
愛川町と自動車販売会社の神奈川トヨタ自動車(横浜市神奈川区)は「横須賀水道・半原水源地」跡地の整備に向け基本協定を結んだ。グランピング施設のほか、テラスやネット遊具などアウトドア施設を整備したい考え。【2025年4月20日号掲載】 半原水源地跡地は広さ3・5㌶で、想定する事業費は17億円。具体的な施
-
東日本高速道路(ネクスコ東日本)と中日本高速道路(ネクスコ中日本)では、 ゴールデンウィーク(25日~5月6日)に首都圏(関東甲信越、静岡県)の高速道路で10㌔以上の渋滞が196回(下り70回、上り126回)発生すると予測している。上下線ともに後半4連休(5月2~5日)に渋滞が集中し、12日間で30
-
相模総合補給廠一部返還地(相模原市中央区)を中心とした相模原駅北口地区の土地利用計画検討会議が15日、同市内のウェルネスさがみはらであり、計画骨子素案について検討した。骨子素案として中低層・低密度のまちづくりを基本とし、各街区を緑や交流ハブでつなぐ案が浮上。業務開発共創機能や商業機能などの「施設用途
-
ごみ処理時と金属製品製造時に排出される副産物を活用した国内初の配合で、環境負荷低減に寄与する新たな環境配慮コンクリートの共同研究を進めている相模原市と民間大手2社はこのほど、道路用建材の試作品の開発に成功した。従来のコンクリートと同等の強度と作業性を確保していながら、CO2排出量を約8割削減し、副産
-
国土交通省が3月18日に発表した2025年公示地価で、相模原市全体において住宅地、商業地、工業地の全用途で平均変動率が4・8%増となり、4年連続で上昇した。緑区の中山間地域(相模湖、津久井)では住宅地と商業地で下落に歯止めがかからない。大和市では、直通線の開業などで利便性が高まり、小田急・相鉄の2社
-
3月末まで日本弁護士連合会(日弁連)の副会長で、県弁護士会相模原支部の伊藤信吾弁護士(61)が「第28回日本ミステリー文学大賞新人賞」に選ばれ、主催の光文社文化財団は3月18日、東京都内のホテルで贈呈式を開催した。「光文三賞」と呼ばれるもので、同文学大賞には作家の東野圭吾氏(67)、鶴屋南北戯曲賞は
-
相模原市地域交通活性化協議会は3月26日、けやき会館(中央区富士見6)で会議を開き、地域団体が運行主体として検証している「グリーンスローモビリティー」の本格運用について協議を行った。道路運送法による登録・許可不要のボランティア輸送にあたるため同モビリティーについて協議事項とする必要はないが、幅広く地
-
小田急電鉄(東京都新宿区)と小田急SCディベロップメント(同)はきょう、小田急江ノ島線 中央林間駅東口改札に隣接する商業施設「小田急マルシェ中央林間」を開業した。駅利用者や、周辺に住む子育て世代などの利便性を向上させるとともに、東口駅前のにぎわい創出を目指す。駅舎改良工事の一環で建設したもので、駅を
-
関東運輸局と関東地方整備局は12日、横浜第2合同庁舎(横浜市中区)で観光ビジョン推進関東ブロック戦略会議を開いた。関東運輸局が「江戸街道」を統一テーマに地域間連携を推進する「江戸街道プロジェクト」の取り組みと、2027年に横浜市瀬谷区・旭区で開催する予定の「GREEN×EXPO2027(国際園芸博覧
-
相模原市は10日、緑区橋本の杜のホールはしもとで、成長意欲の高い起業家を地域から輩出することを目指しスタートアップを支援する「相模原アクセラレーションプログラム(SAP)」や、市内企業の新事業開発を支援する「オープンイノベーションプログラム」の成果発表会を開いた。支援制度を活用し市内で実証実験を行う
-
自転車ロードレースの国際競技会「ツアーオブジャパン(TOJ)」(主催=自転車月間推進協議会)が、ことしも相模原市で開催される。緑区内がコースとなるステージ「相模原」は、最終日前日の5月24日午前8時50分にスタートする。ステージ協賛としてアマノ(同市緑区長竹)を迎えた相模原は、2021年開催の東京五
-
相模原市と座間市を管轄する横浜地裁相模原支部(中央区富士見)で裁判官3人による合議制裁判と労働審判の実施を求め、両市長や県弁護士会(岩田武司会長)、地域団体など計47団体で構成する協議会は11日、横浜地裁(横浜市中区)に要望書と市民から集めた署名7742筆を提出した。【2025年3月20日号掲載】
-
国土交通省相武国道事務所は28日午後3時、災害復旧工事を行っていた国道16号八王子バイパス下り線の町田市相原町にある相原インターチェンジ(IC)のオンランプ(入り口)の通行規制をすべて解除する。【2025年3月20日号】 八王子バイパスでは、2023年6月の台風2号で道路の法面が幅約100㍍に渡り崩