新着記事一覧
-
米国カリフォルニア州で、無添加・天然素材のせっけん製造・販売を手掛けるマックスウェルズ・ソープ社が、相模原市緑区の城山地域を拠点としたスポーツツアーや社内福利厚生を兼ねた取り組みを検討している。同区を拠点に鍼灸師やコンディショニングトレーナーとして活動する岡川智行さんが、城山商工会などの協力を得て受
-
神奈川、山梨、静岡の3県などで構成する富士山火山防災対策協議会は3月29日、大規模噴火による被害や影響が想定される地域の新たな避難計画をまとめた。現象の特性や火口からの距離を踏まえ、原則として事前の避難行動は行わない方針とした。相模原市では噴火口の位置や溶岩流が流下する向きによって緑区の一部に影響が
-
「恐ろしいほど辛い」。相模原市緑区内の老舗せんべい店「津久井せんべい本舗」(太井)と農業生産者「相模湖うみくんふぁーむ」(若柳)がコラボレーションし、市内で生産される「世界一辛い」(ギネス世界記録3月現在)とされる唐辛子を使った「恐辛せんべい」を開発した。それぞれが持つ製品開発のノウハウや広報・販路
-
北里大学は、相模原市南区の相模原キャンパス(北里1)に医学部と看護学部の新校舎に加え、23年4月に新設予定の「未来工学部」の校舎をそれぞれ建設する。建築工事はいずれも22年内に着手済みで、看護学部は2024年1月、未来工学部は同2月、医学部は同6月の完成を目指す。【2023年3月24日号掲載】 □初
-
獣害対策を通して人と野生鳥獣との「共生」を考える場を作ろうと活動する「野生動物との共生の会」は2月26日、宮ケ瀬湖畔の市立宮ケ瀬ふれあいの館(緑区鳥屋)で、野生動物を捕獲する方法を学び、肉と皮革の活用を体験するワークショップを開いた。【2023年3月10日号掲載】 YouTube動画→ https:
-
TSUTAYA(ツタヤ)や蔦屋書店などを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とTSUTAYAフランチャイズのユニバース開発の2社は8日、小田急電鉄が海老名駅間に開業した複合施設「ヴィナガーデンズパーチ」に、書店とシェアラウンジを併設した「ツタヤ・ブックストア海老名店」をオープンした。
-
自転車ロードレースの国際競技会「ツアーオブジャパン(TOJ)」が、ことしも相模原市で開催される。緑区内がコースとなるステージ「相模原」は、最終日前日の5月27日午前8時50分にスタートする。2021年開催の東京五輪の競技でも一部が使用され、「レガシーコース」となる。 同ツアーは「堺」(大阪府)、「京
-
任期満了に伴う相模原市長選(26日告示、4月9日投開票)の立候補予定者5人による公開討論会が15日夜、同市中央区の市立あじさい会館で開かれた。立候補予定者5人がそれぞれの政策を訴え論戦を交わした。相模原青年会議所(JC)主催。【顔写真は上から出馬表明順(顔はほぼ同じ大きさになるよう調整してあります)
-
小田急電鉄は8日、相模原市南区東林間1丁目に置く総合車両所を伊勢原市に移転する方向性を明らかにした。移転先は小田原線の伊勢原駅と鶴巻温泉駅の間に建設を検討する新駅の近くで、移転時期は2033年度をめどとしている。【2023年3月10日号掲載】 同社によると、同日に伊勢原市
-
在日米陸軍相模総合補給廠(相模原市中央区)一部返還地(約15㌶)を中心としたJR相模原駅北口地区の土地利用計画検討会議が2月24日に市役所本館(同区中央1)で開かれた。次年度以降の主な検討事項を整理し、課題や方向性について確認した。これまで検討してきた土地利用7ケースについて、市民意向調査や民間ヒア