流通・サービス・他

  • 130317_ryuutuu

    南西フォーラム、ロボット参入考える/市内産業、関心高く

     ロボット関連産業への参入機会を考えるフォーラムが7月9日、サン・エールさがみはら(相模原市緑区西橋本)で開かれた。約220人が参加。会場は満員となり、ロボットビジネスに対する関心の高さをうかがわせた。フォーラムでは、「さがみロボット産業特区」を構想する県の担当者による講演や、ロボット産業への進出を

  • 市が作成した「予算事始」

    相模原市、パンフレットで財政解説/予算を家計にたとえ紹介

     相模原市は、今年度の財政パンフレット「予算事始(ことはじめ)」を発行した。市の財政状況や当初予算について市民に理解してもらおうと、2008年度から作成しているもの。  1万部作成した。A4サイズで16ページ。市の行政資料センターや図書館、公民館などで配布する。  予算の基礎知識や、市の歳入・歳出、

  • のぞみ総研 - コピー

    のぞみ総研が新サービス開始、アジア進出 何でも支援/現地専門家らと連携

    のぞみ総研(相模原市南区相模大野)は、海外展開を考える中小企業を対象に、準備から現地での販売支援までを一貫して手掛ける新事業を始めた。現地へのインターネット販売や拠点進出など、進出形態に合わせサポートする。アジア15カ国以上、約30都市の現地会計事務所などと提携し、進出後もフォローしていく。(千葉 

  • TTW - コピー

    TTWが毎月開催、問題解決方法の研修会が好評

     TTW(相模原市中央区相生)が実施している「問題解決手法TTW」の研修会が好評だ。  問題解決手法とは、税理士事務所のMBC合同会計所長で、同社の峰岸幸夫社長が考案。マインドマップなどの手法をベースに、問題を目に見えるようにし解決法を探っていくもの。  会議手法や使用するシートで、7年程前に日本と

  • 130317_ryuutuu

    県内新車登録、2カ月連続マイナス/「乗用車」「RV車」など減少

     神奈川トヨタ自動車がまとめた6月の県内新車登録台数は、前年同月比13・0%減の1万7523台となり、2カ月連続で前年割れとなった。  昨年9月までエコカー補助金の押し上げ効果があったため、その反動減が続いた。輸入車やトラック以外の車種も前年割れしたことも大きな要因となった。  新車登録台数の大きな

  • 縦写真・ミホ工業社長が本を出版 - コピー

    大和市深見西の建設会社社長、家づくり経験 1冊に/過去のノウハウを凝縮

     大和市深見西の住宅建設会社、ミホ工業の宮崎保社長(43)が、自身のこれまでの経験や顧客の相談から、知っておきたい家づくりの不安をまとめた本を出版する。「せっかく手に入れた夢のマイホーム。絶対に手放してほしくない―」。初めての著書には、宮崎社長のそんな熱い思いが込められている。  マイホーム購入を考

  • 130317_ryuutuu

    相模原商議所、区ごとに交流会開催/第1弾は緑区会場

     相模原商工会議所は、9月4日の午後2時~同5時まで相模原市緑区内で「第1回会員ビジネス交流会」(緑区会場版)を開く。現在、参加企業を募集している。  同交流会は、会員企業の情報交換をはじめ、人脈づくり、自社企業のPR、取引拡大などに役立ててもらうのが狙い。  今年度は緑区に続き、中央区、南区でも会

  • 縦写真・バスツアー - コピー

    相模原で企業ツアー、中小の魅力知って/経営者が〝ホスト〟役

     もっと中小企業に目を向けて―。就職活動を控えた学生を対象に、地元の中小企業で働く魅力を知ってもらおうと、相模原の工業系企業の若手経営者らが、「モノづくり体感バスツアー」を企画した。地元でも有名な町工場2社を学生が訪問する。ツアー中は、学生一人ひとりに対し、経営者らがマンツーマンで〝ホスト役〟を務め

  • オリジナルDVDを手にする小林さん

    相模原・南区 新磯野の小林さん、「想い出製作所」始動/古い映像をDVDに

     思い出のテープをDVDで―。相模原市南区新磯野の小林俊介さん(38)は、8ミリやVHSのビデオカメラで撮影した古いテープを、DVDとして保存するサービスを始めた。名付けて「想い出製作所」。昔に撮った子供の運動会、家族旅行…。デジタル化が進んだ今では再生できる機種が少ないため、困っている人たちの力に

  • 130317_ryuutuu

    レオパレス21、アパート約700棟に太陽光パネル設置へ

     アパート賃貸大手レオパレス21(東京都中野区)は、相模原など県内のアパート計700棟の屋根に太陽光発電設備を設置する。2年以内に同社が県内で管理する約2900棟のアパートのうち、700棟にパネルの設置を目指す。発電量は8・4メガワットを見込む。余剰電力は売電するという。  2011年から太陽光発電