新着記事一覧
-
さがみ縦貫道の沿線地域11市町/規制緩和へ協議 県は、地域活性化総合特区として申請していた「さがみロボット産業特区」が国に指定されたと発表した。特区の対象は、相模原など県央と湘南地域の11市町で、「さがみ縦貫道」の沿線地域。県は特区制度を活用し、同地域で生活支援ロボットの実用化を進めるとともに、関
-
横浜市都筑区の中小企業が、世界最小クラスの産業用ヒーターを製品化し、本格展開を始めている。1円玉より小さく、最大150度Cまで加熱できる。狭い部分でもピンポイントで温められるという。今後は、寒冷地などで使う電気製品や医療機器として用途開発も進めていく。 (千葉 龍太) 供給体制構築
-
相模原の地域経済を下支えする製造業を中心に、若手経営者らで構成される「相模原市青年工業経営研究会(青工研)」新会長に小林昌純氏(コバヤシ精密工業社長)が選任された。小林氏は相模経済新聞社のインタビューで「相模原の工業は自分たちが担い、そして未来を創っていく」と力強く抱負を語った。 (千葉龍太、本記1
-
アイルドリーム(相模原市中央区すすきの町)は、発光ダイオード(LED)の光を広げる プラスチック拡散板を製品化した。 拡散板をかざすことで、点光源が特徴のLEDを「線発光」に変える。これにより、LEDが発光する範囲が広がるという。一般的に用いられるプラスチックの射出成形法で製作できる。 照明器具や電
-
? 相模原市はこのほど、米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)・レーティング・ジャパンから市債の格付け取得を取りやめたと発表した。市の財政状況が安定し、対外評価を取得の必要性が低下したことなどが理由という。
-
相模原市中央区の鹿沼公園に保存されているD52形蒸気機関車が悲鳴を上げている。5年から市内のボランティア団体「相模原D52保存会」の手により修繕活動が進められているものの、現実は、日々進む腐食との戦いを強いられている。戦後の復興を物流面から寡黙に支えた鉄道産業遺産を市内に末永く保存。21世紀生まれの
-
大和市はこのほど、「大和市街づくり大賞」を決定したと発表した。街を魅力的にしている建物や彩りを与えている事例、地域の街づくりに貢献した個人・団体を表彰するもので、今年で17回目。 今回は、「歩くのが楽しくなる街並み」をテーマにした。建築物などの「事例部門」、個人・団体を対象とした「活動部門」を募集。
-
生活協同組合コープかながわ(横浜市港北区新横浜、木下長義理事長)が、コープしずおか、市民生協やまなしと厚生労働省に申請をした3生協組織合同が1月11日に認可され、3月21日に「生活協同組合ユーコープ」として発足する。3生協を代表して1月17日に木下理事長がこの認可書を受理した。
-
沖電気工業(OKI)の製品サポートなどを手掛ける、沖電気カスタマアドテック・相模原サービス課(相模原市南区相模大野)は、サービス品質の向上にスマートフォンなどを活用している。(千葉 龍太) 同課は、横浜と川崎を除く神奈川県内の地域を担当。金融機関に設置してあるOKI製の現金自動預け払い機(ATM
-
カルピスの発酵応用研究所(相模原市中央区渕野辺)は、中部大学応用生物学部の横越英彦教授との共同研究で、乳酸菌が作る発酵乳のなかに記憶力向上作用を持つアミノ酸成分を発見した。同成分をマウスに与えたところ、短期記憶障害の予防と記憶保持の向上とが統計学的にも確認されたという。