THAAD部隊が補給廠駐留司令部の指揮下に/米陸軍施設の機能強化や恒久化を懸念


相模原市は12月19日、2018年10月に相模総合補給廠(中央区)に新設された米陸軍「第38防空砲兵旅団司令部」の駐留について、防衛省関東防衛局から情報提供があったと発表した。グアムに駐留するTHAAD(高高度防衛ミサイル)部隊が司令部の指揮下に入ったことで、補給廠の機能強化や恒久化につながるとの懸念がある。

司令部は、車力通信所(青森県つがる市)と経ケ岬通信所(京都府京丹後市)に配備されている弾道ミサイル早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」を運用する部隊のほか、沖縄県嘉手納町などの嘉手納基地の地対空誘導ミサイル「PAC3」部隊を指揮していた。

2018年10月の防空砲兵旅団の再編成式

2018年10月の防空砲兵旅団の再編成式



同局によると、THAAD部隊が加わったのはことし10月1日で、「司令部の増員や新たな施設整備はない」と説明。司令部の任務は、下位の防空部隊に対する指揮、統制、調整を行うことで、変更はないとしている。

今後は、ミサイルなどの装備品を導入する予定がなく、関連する新たな施設の整備計画もない。車両や下位の防空部隊との通信のための機器を導入したことについては、「一般的に司令部(部隊)として機能するために必要なもので、当初の説明と相違があるとは考えていない」(同局)との見解を示した。

司令部の要員115人の配属は段階的に進めてきたが、正式な活動開始から約1年が経過したことで完了した。キャンプ座間や相模原住宅地区(南区上鶴間)のほか、施設・区域外の住宅などに居住し、要員の移動のために補給廠へのシャトル・バスを運行していることも分かった。

同旅団は、第1次世界大戦下の1918年、米バージニア州で初めて発足した。以降、第1次世界大戦や第2次世界大戦、朝鮮戦争など世界情勢の変化とともに、米国各州や韓国で再編成と解体を繰り返してきた。国内での編成は初めて。

元自衛隊幹部は「将来の在韓米軍縮小を見込んだ配備ではないか」との見方。ミサイルへの対処能力を向上することで、北朝鮮や中国、ロシアをけん制する目的もあるとみている。

本村賢太郎市長は「司令部の任務や運用など、依然として不明な点が多いことから、更なる情報提供を国に求めていく」とのコメントを発表した。

【2020年1月1日号】

…続きはご購読の上、紙面でどうぞ。