地域の話題

  • 130317_matinowadai

    明治大学校友会相模原地域支部、明大マンドリン現役学生が演奏

     明治大学校友会相模原地域支部(神田達治支部長)は5月11日、相模女子大学グリーンホール(南区相模大野)で、「第4回明治大学マンドリンクラブ相模原演奏会」を開催する。  現役学生による演奏会で、同支部では5年ぶりの開催。  明大マンドリンクラブは、国民栄誉賞を受賞した作曲家、古賀政男氏が学生時代に創

  • 作品を手にする田中さん(左)と岡本教育長

    田中優梨奈さん最優秀賞、土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール/国土交通省

     国土交通省が主催する2013年度「土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール」の絵画・小学生の部で、田中優梨奈さん(淵野辺東小3年)の作品が最優秀賞に選ばれた。  同コンクールは、13年度土砂災害防止月間(6月1日~6月30日) の行事の一環として、小・中学生に、土砂災害やその防止について理解と関心

  • 04-1men

    相模原市、宝くじ販売所新設/緑区役所など4カ所

     相模原市はこのほど、区役所などの空きスペースに宝くじの販売所を設置した=写真。売上金の5%は区内の事業などに活用する。  市によると、こうした取り組みは全国では初めてという。  宝くじ売り場を設置したのは、緑区役所(緑区西橋本)と、中央区役所(中央区中央)、南区役所(南区相模大野)、れんげの里あら

  • 橋本遺跡出土土偶=相模原市博物館収蔵品

    相模原市立博物館、境川の遺跡展/土偶など展示

     相模原市立博物館(同市中央区高根)は、企画展「相模原市の遺跡2014 境川流域の開発と暮らし」を開く。開催期間は3月21日~5月6日まで。  同企画展では、相模野台地と多摩丘陵の間を流れる境川に焦点を当てた。境川の右岸・左岸(相模原市・町田市・八王子市)における旧石器時代から古代までの遺跡を通史的

  • 積極的な質問がかわされたメインフォーラム

    ロータリークラブ、青少年が夢語る/インターシティーミーティング

     相模原市内の10のロータリークラブで構成される国際ロータリー第2780地区第5グループは8日、ホテルラポール千寿閣(南区上鶴間本町)でインターシティミーティング(IM)を開催した。ホストクラブは相模原大野ロータリークラブ。  テーマは青少年育成を目的とした「青少年が夢を語る~言葉にすれば夢は叶う~

  • 委嘱状を受取る保田さん(左)と加山俊夫市長

    シティーセールスサポーター、作文受賞の保田さんに/相模原市

     相模原市は、市の魅力を広く伝えるシティーセールスサポーターに、「心の輪を広げる体験作文」で内閣総理大臣賞を受賞した保田健太(19)さんが就任すると発表した。  脳性まひによる四肢身体幹機能障害を持つ安田さんは、県立相模原中央支援学校高等部在学中から、多くの作文コンクールで賞を受賞している。  保田

  • 大和市立病院の新病棟=大和市深見西

    大和、私立病院の病棟完成/救急 化学療法施設が充実

     大和市立病院(深見西)が昨年2月から建設していた救急医療と各種がん診療のための新病棟がこのほど完成、4月1日から全面稼働する。  「救急棟」と名付けた新施設には救急、化学療法、内視鏡の3部門が移転する。増築の外来救急診察室は従来の2室から7室に増える。  新病棟は2階建てで、延べ床面積は約953平

  • 防災グッズの配布も=大和市内

    大和で防災企画、3・11を忘れない

     東日本大震災から丸3年の3月11日、大和市内で、「私たちは3・11を忘れない」と題した防災キャンペーンが開催された。多くの市民が参加し、改めて防災の意識を高めた。  開催されたのは、大和駅北口、中央林間駅改札前、高座渋谷駅西口付近で、大震災の記憶を風化させることなく、防災を考えてほしいと市が企画し

  • 04-5men - コピー

    相模原市、「中央区の法被」決定

     相模原市中央区役所はこのほど、「中央区のハッピを作ろう!」プロジェクトで公募していた法被(はっぴ)のデザインが原田楓子さん(県立相模原高校・2年生)の作品=写真=に決定したと発表した。  区では、大学生や高校生らを対象に、昨年9月からの1カ月間、法被のデザインを公募した。テーマは「人とまち宇宙(そ

  • 改修予定の旧城山町議場=緑区久保沢

    相模原市、公文書鑑を開設へ/県内初 政令市で3番目

     相模原市は、城山総合事務所(旧城山町議場、緑区久保沢)内に「市立文公文書館」を開館すると発表した。歴史的な公文書である総合計画や予算関連資料など約2万5000冊を集約する。同事務所を改築し、10月にもオープンさせる計画だ。          (船木 正尋/2014年3月20日号掲載)  公文書館が