流通・サービス・他

  • 130317_ryuutuu

    相模原商議所、「小規模事業者持続化補助金」を解説/経営計画作成支援セミナー

     相模原商工会議所は4月25日、30日の2日間、市立産業会館(相模原市中央区中央)で、経営計画作成支援セミナーを開く。両日ともに午後6時半~同9時半まで。  セミナーでは、「小規模事業者持続化補助金」を活用し、販売促進で収益を向上させるための計画作成のポイントを専門家が解説する。  講師は、経営コン

  • 130317_ryuutuu

    さがみビルメンテナンス協同組合、環境分野でフォーラム/100人が来場

     さがみビルメンテナンス協同組合は4月12日、市立産業会館(相模原市中央区中央)で、「第21回環境・品質フォーラム」を開いた。  開会にあたり、榎田誠代表理事が「環境・品質フォーラムは今年で21回目を迎えた。回を重ねるごとに大きな成果を得ている」とあいさつ続いて、鈴木紀夫環境。品管理委員長は「今年で

  • 130317_ryuutuu

    税理士法人りんく、経営者向けの相続セミナー

     税理士法人りんく(相模原市中央区共和)は、日本M&Aセンター、TAMA協会との共催で、4月23日に「オーナー経営者のための相続・事業承継セミナー」を開く。西武信用金庫・八王子支店(八王子市八日町)で、午後3時~同6時まで。  第1部は、「未来につなぐ相続事業承継対策」がテーマ。相続税改正が与える事

  • 130317_ryuutuu

    さがみはら産業創造センター主催、「職場リーダー」養成で講座開催

     さがみはら産業創造センター(SIC、相模原市緑区西橋本台)は「SIC職場リーダー養成塾」を開講する。  期間は6月7日~12月5日までの全9回。  同塾では、リーダーとしての志と広い視野を持つことや、経営者の考えを部下、同僚に伝える能力などを身に付けることを目的にさまざまな講義を用意。2006年か

  • 130317_ryuutuu

    県がホームページで公表、障害者雇用の中小企業紹介

     県は、障害者雇用に積極的に取り組む中小企業を「かながわ障害者雇用ハート企業」として県のホームページに公表している。障害者雇用を促し、地域経済の活性化を図っていく。  同企画は、障害者雇用に積極的に取り組んでいる企業のPRを県が支援するというもの。具体的に障害者雇用を3㌫以上行っている企業の商品やサ

  • 130317_ryuutuu

    神奈川中央交通、キャラの愛称「かなみん」に/バス装飾などに使用

     相模原市内にバス路線網を持つ神奈川中央交通(平塚市、三澤憲一社長)はこのほど、同社ホームページで愛称を公募してきた“ねずみ”のマスコットキャラクターの愛称を「かなみん」に決めたと発表した。  去る1月24日から1カ月に寄せられた計4842件の応募の中から、幅広い年代の方に親しみやすく、呼びやすい名

  • 130317_ryuutuu

    横浜商議所、経理実務の講座を開催

     横浜商工会議所(横浜市中区)は、5月13日の午前10時~午後5時まで、同商議所内で「経理実務講座」を開く。新経理担当者が対象。  税理士が講師になり、実務に即した基本的な経理知識を解説する。決算書や小切手、手形の概要なども紹介する。  定員40人。参加料は、会員1万3000円、一般2万6000円と

  • 130317_ryuutuu

    ヨシ・ウェブサービス、ホームページの更新 簡単に/登録ボタン押すだけ

     パソコン初心者でも右クリックだけで、簡単にホームページの更新ができます―。  IT関連企業のヨシ・ウエブ・サービス(大和市南林間、吉岡善一社長)が、ホームページの更新作業がクリックするだけで、容易にできる新ソフト「簡単更新システム」を開発した。3万円(税抜き)で販売する。  「ホームページを作った

  • 130317_ryuutuu

    西武信金が5月、物産・逸品の見本市を開催

     西武信用金庫(東京都中野区)は5月15、16の両日、東京・新宿西口広場イベントコーナーで「第8回東京発 物産・逸品見本市」を開催する。東京都商工会連合会との共催。  同イベントは「食」をテーマに絞った見本市。食料品などを製造販売する中小企業と大手百貨店や、スーパーなどのマッチングの場を設ける。さら

  • 130317_ryuutuu

    アーキテクツ・スタジオ・ジャパン、「建築」を学ぶ情報館開設へ

     建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)4月20日、横浜マランドパークタワー(横浜市西区)で建築家について学べる施設「エーエスジョイヨコハマ セル」をオープンする。  同施設では、建築家との家づくりを関する写真模型などを通して紹介している。  年間600人の建築家