製造業・中小企業
-
県産業技術センター(海老名市)と明治大学地域産学連携研究センター(川崎市多摩区)は、中小企業の技術支援を目的とした連携協定を締結した。産技センターが大学と協定を結ぶのは初めて。地域企業の発展を後方支援するのが狙い。
-
羽毛布団メーカー、東洋羽毛(相模原市中央区淵野辺)は、寝具のリサイクル品から出た原料を使った化粧品を本格展開している。同社で販売するのはハンドクリームと乳液。ブランド名は「テルネス」。 同社は業界でいち早く使用済み羽毛ふとんのリサイクル事業に着手。研究の末、羽毛から、たんぱく質の一種で、人の表皮
-
パナソニックは、同社藤沢工場跡地(辻堂元町)に建設中のスマートタウンを運営する新会社を設立した。市やパートナー企業と連携し、最先端の省エネ技術を導入した大規模なスマートタウン「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(SST)」を計画。3メガ㍗級の太陽電池と蓄電池を集中導入し、エネルギーの
-
優れたベンチャー企業の経営者をたたえる表彰制度「ジャパンベンチャーアワード2013」に、コンタクト(相模原市中央区上溝)の田島敏行社長が最終選考にノミネートされ、見事「技術イノベート賞」を受賞した。市内のベンチャー企業経営者にとっては初の快挙という。同社は「全自動半導体ウェハー容器洗浄装置」を開発
-
羽毛布団メーカー東洋羽毛(相模原市中央区淵野辺)は、寝具のリサイクル品から出た原料を使った化粧品を本格展開している。同社で販売するのはハンドクリームと乳液。ブランド名は「テルネス」。 同社は業界でいち早く使用済み羽毛ふとんのリサイクル事業に着手。研究の末、羽毛から、たんぱく質の一種
-
相模原市に拠点を持つ大和製罐は、産業技術総合研究所(野間口有理事長)のコンパクト化学システム研究センターと共同で、新しい防曇塗料の開発に成功したと発表した。粘土の持つ高い吸湿性を活用して表面の水分を吸湿し、曇りを防ぐという仕組み。従来の界面活性剤による防雲塗料と比べて環境負荷が少なく、見栄えや経時
-
静科(大和市深見西)は、集合住宅などで階上の住人の歩行音を軽減できる建材を開発した。特殊な構造と素材により歩行によって生じる衝撃を吸収できる唯一の素材という。断熱効果も実現した。3月から本格発売を始める。初年度5000万円の売り上げを見込む。 「一人静グランド」と名づけた。立体図形を隙間なく並べ、
-
旧セントラル自動車跡地への進出が決まっている、薬用ハミガキのOEM(相手先ブランド供給)国内最大手・日本ゼトック(東京都千代田区)と総合印刷大手・共同印刷(同文京区)がこのほど、相模原市から企業集積促進条例「STEP50」の認定を受けた。両社は共同生産を構築するため、国内では初めて、互いの建物を直
-
次世代エネルギーとして注目される水素を使った小型の「燃料電池」をリガルジョイント(相模原市南区大野台)やサなど9社が共同開発した。いずれも、緑区西橋本の産業支援施設・さがみはら産業創造センター(SIC)が主宰する「燃料電池研究会」の構成企業。各社が得意技術を持ち寄り、3年ほどかけて完成させた。今後は
-
相模原市中央区の中小企業が開発したプラスチック成形法が、業界で注目されている。もはや不要とされてきた半世紀以上前の技術に目を向け、それにプラスチックを知り尽くした職人のノウハウを融合させた「温故知新」の成形法だ。名古屋で開かれた業界向け展示会に出したところ、たちまち反響を呼んだ。昨年、有名企業の関係